【初心者向け】jQueryとは?今さら聞けない使い方から書き方まで徹底解説!

【初心者向け】jQueryとは?今さら聞けない使い方から書き方まで徹底解説!

【初心者向け】jQueryとは?今さら聞けない使い方から書き方まで徹底解説!
困った顔で働く会社員のイラスト(男性)
「JavaScriptって、なんだか書くのが長くて面倒…」
「Webページにアニメーションをつけたいけど、難しそう…」
「昔のWebサイトのコードを見ると、必ず$っていうマークが出てくるけど、これ何?」

 

JavaScriptを学び始めたばかりの人が、一度は感じるであろう、これらの悩みや疑問。その多くを、かつて魔法のように解決してくれた、伝説的なツール。それが**「jQuery(ジェイクエリー)」**です。

一言でいうと、jQueryとは**「面倒で長いJavaScriptのコードを、驚くほど短く、直感的に書けるようにしてくれる、超便利な『JavaScriptのライブラリ(道具箱)』」**のことです。

 

この記事では、プログラミング初心者の方でもjQueryの正体と、その偉大さがわかるように、わかりやすく徹底的に解説していきます。

 

  • jQueryが生まれた背景と、その革命性

  • jQueryの基本的な使い方と、魔法のような書き方

  • なぜ、かつて「必須スキル」とまで言われたのか?

  • そして、「今からjQueryを学ぶ価値はあるのか?」という疑問

 

 

物語の始まり:jQueryがなかった頃の「辛いJavaScript」

物語の始まり:jQueryがなかった頃の「辛いJavaScript」

 

jQueryのすごさを理解するには、まず、それがなかった2000年代中頃のJavaScript開発が、どれほど過酷だったかを知る必要があります。

 

当時、JavaScriptは**「ブラウザ戦争」**の真っ只中にありました。Internet Explorer, Firefox, Safariなど、それぞれのWebブラウザが、独自のJavaScriptの解釈や仕様を持っており、同じコードを書いても、

  • 「Internet Explorerでは動くのに、Firefoxでは動かない…」

  • 「ある機能を実現するための書き方が、ブラウザごとに全然違う…」

といった**「ブラウザ間の互換性の問題」**に、開発者は日夜、頭を悩ませていました。

 

さらに、Webページ上の要素を取得したり、アニメーションを実装したりするためのコード(DOM操作)は、非常に長く、複雑な記述が必要でした。

 

【素のJavaScript(Vanilla JS)での例】

importantというクラス名を持つ、すべての<p>タグの文字色を赤にしたい」という、単純な処理を考えてみましょう。

 

// まず、すべてのpタグを取得
const pElements = document.getElementsByTagName('p');

// pタグを一つずつループでチェック
for (let i = 0; i < pElements.length; i++) {
  // もし、そのpタグが'important'というクラスを持っていたら…
  if (pElements[i].className === 'important') {
    // そのpタグのスタイル(文字色)を赤に変更する
    pElements[i].style.color = 'red';
  }
}
 

たったこれだけのことをするのに、こんなに長いコードを書かなければならなかったのです。

 

革命の到来:jQueryという名の「魔法の杖」

革命の到来:jQueryという名の「魔法の杖」

 

この「ブラウザ間の差異」と「冗長な記述」という、2大巨悪から開発者を解放するために、2006年にジョン・レシグ氏によって開発されたのがjQueryです。

jQueryのスローガンは、「Write Less, Do More.(より少なく書いて、より多くを成せ)」

その言葉の通り、jQueryは、先ほどの長くて面倒だったコードを、たった一行で書けるようにしてくれました。

 

【jQueryを使った場合の例】

$('p.important').css('color', 'red');

信じられないかもしれませんが、これで先ほどの素のJavaScriptと全く同じことができます。しかも、jQueryが内部でブラウザ間の差異を吸収してくれるため、このコードはどのブラウザでも、ほぼ同じように動作します。

 

開発者たちは、まるで複雑な呪文を唱えていた魔術師が、振るだけで魔法が使える「魔法の杖」を手に入れたかのような衝撃を受けました。jQueryは、あっという間に世界中のWebサイトで使われるようになり、事実上の**「業界標準」**として、フロントエンド開発に君臨したのです。

 

jQueryの基本的な使い方:「$」から始まる魔法の呪文

jQueryの基本的な使い方:「$」から始まる魔法の呪文

 

jQueryを使うには、まずHTMLファイルでjQuery本体のファイルを読み込む必要があります。

 

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.min.js"></script>

この一行を、自分のJavaScriptコードを読み込む前に<head>タグ内や<body>タグの末尾に書くだけで、jQueryの魔法が使えるようになります。

jQueryの基本的な書き方は、非常にシンプルです。

$(セレクタ).メソッド(引数);

 

1. $(ドルマーク)

  • $は、**「jQuery」**そのものを表す、特別な記号です。jQueryのすべての命令は、この$から始まります。これは「これからjQueryの魔法を使いますよ」という合図です。

 

2. セレクタ

  • **「どのHTML要素に対して」**操作を行うか、その対象を指定します。

  • このセレクタの指定方法が、CSSとほぼ同じなので、CSSを学んだ人なら、誰でも直感的に使えます。

    • $(‘#myId’):IDがmyIdの要素

    • $(‘.myClass’):クラス名がmyClassの要素

    • $(‘p’):すべての<p>タグ

    • $(‘li:first-child’):リストの最初の要素

 

3. メソッド

  • **「何をするか」**という、具体的な操作(命令)です。jQueryには、ありとあらゆる便利なメソッドが、あらかじめ用意されています。

    • .css():CSSのスタイルを変更する

    • .hide() / .show():要素を隠したり、表示したりする

    • .text() / .html():要素の中のテキストやHTMLを書き換える

    • .addClass() / .removeClass():クラスを追加したり、削除したりする

 

jQueryが得意なこと:なぜ、ここまで人気になったのか?

jQueryが得意なこと:なぜ、ここまで人気になったのか?

 

jQueryが絶大な支持を得た理由は、特に以下の3つの処理が、圧倒的に簡単に行えたからです。

 

1. DOM操作

前述の通り、$(セレクタ)で簡単に要素を選択し、.css().html()といったメソッドを繋げる(メソッドチェーン)だけで、複雑なDOM操作が直感的に行えました。

 

2. イベント処理

「ボタンがクリックされたら」「マウスが乗ったら」といった、ユーザーのアクション(イベント)に応じた処理も、非常に簡単に書けます。

// id="myButton"のボタンがクリックされたら、アラートを出す
$('#myButton').on('click', function() {
  alert('ボタンが押されました!');
});

3. アニメーション

jQueryは、Webページにアニメーションを簡単に追加できる機能で、多くのWebデザイナーを魅了しました。

// class="box"の要素を、1秒かけてフワッと表示させる
$('.box').fadeIn(1000); // 1000ミリ秒 = 1秒

.slideDown()(スライドしながら表示)、.animate()(CSSプロパティを滑らかに変化させる)など、リッチな動きを数行で実装できました。

 

4. Ajax通信

jQueryは、Ajax(ページをリロードせずに、サーバーと非同期通信する技術)の実装も、非常にシンプルにしてくれました。

$.ajax()というメソッドを使えば、数行のコードで、サーバーとのデータ送受信を簡単に行うことができ、これが動的なWebアプリケーションの普及を大きく後押ししました。

 

関連記事

「Googleマップって、地図を動かしてもページ全体が再読み込みされなくて、サクサク動くのはなぜ?」「SNSで『いいね!』ボタンを押したら、ページが切り替わらずに、ボタンの色だけが変わった!」 私たちが普段使っている、このよう[…]

【初心者向け】Ajaxとは?非同期通信の仕組みをわかりやすく解説!

 

 

物語の現在:「jQueryはもう古い」は本当か?

物語の現在:「jQueryはもう古い」は本当か?

 

これほどまでにWeb開発に貢献してきたjQueryですが、2020年代に入り、「jQueryはもう古い」「オワコンだ」といった声を耳にすることが増えました。これは、なぜでしょうか?

その背景には、2つの大きな変化があります。

 

1. JavaScript(素のJS)自身の進化

  • かつてjQueryが解決していた「ブラウザ間の差異」は、ブラウザの標準化が進み、ほとんどなくなりました。

  • document.querySelector()fetch APIなど、jQueryを使わなくても、素のJavaScriptだけで、短く、直感的にコードが書けるように、言語自体が大きく進化しました。

 

2. React, Vue.jsといったモダンなフレームワークの台頭

  • より複雑で大規模なWebアプリケーション(SPA)開発においては、jQueryの「直接DOMを操作する」という思想自体が、コードを複雑化させる原因となりました。

  • ReactやVue.jsは、「仮想DOM」という新しい仕組みを使い、DOM操作をフレームワークに任せることで、より効率的で、メンテナンス性の高い開発を可能にしました。

 

これらの理由から、**「新規の大規模なWebアプリケーション開発で、jQueryが第一選択肢になることは、もはやない」**というのが、現代のフロントエンド開発の共通認識です。
関連記事

「JavaScriptは覚えたけど、次に何を学べばいいの?」「ReactとかVue.jsって、最近よく聞くけど一体何者?」「フレームワークって、使うと何が嬉しいの?」   HTML, CSS, JavaScript[…]

【初心者向け】React, Vueとは?現代フロントエンド開発のフレームワークを徹底解説!

では、今からjQueryを学ぶ価値はあるのか?

では、今からjQueryを学ぶ価値はあるのか?

 

結論から言うと、**「Web制作の初学者にとって、学ぶ価値は今でもある。ただし、深追いは禁物」**と言えるでしょう。

 

【学ぶメリット】

  • 既存のサイトの保守・改修で必須:世の中には、まだjQueryで作られたWebサイトが、星の数ほど存在します。Web制作会社などで、これらのサイトの修正や更新を行う仕事では、jQueryの知識は必須です。

  • JavaScriptの概念理解の助けになる$マークが何を意味し、DOM操作がどのように行われるかを学ぶことは、JavaScriptの基本的な概念を理解する上で、非常に良いトレーニングになります。

  • WordPressテーマのカスタマイズ:多くのWordPressテーマでは、今も内部でjQueryが使われており、カスタマイズの際に知識が必要になることがあります。

 

【学習の注意点】

jQueryは、あくまで**「JavaScriptを便利にするための道具」**です。jQueryの使い方だけを覚えて、その裏側にあるJavaScriptの仕組み(DOM、イベント、非同期処理など)を理解しないままだと、応用が利かず、Reactなどのモダンな技術へステップアップする際に、必ず壁にぶつかります。

 

学習の順番としては、

  1. まず、素のJavaScriptの基礎をしっかり固める。
  2. 次に、jQueryに触れて、「JavaScriptでできることを、いかに楽に書けるか」を体験する。
  3. そして、最終的にはReactやVue.jsといった、現代的なフレームワークの学習に進む。

という流れが理想的です。

 

まとめ

Thinking

 

jQueryは、かつてJavaScript開発の荒野を切り拓き、Webの世界をより豊かで、インタラクティブなものへと変えた、偉大な革命家です。

**「Write Less, Do More.」**の精神は、その後のフロントエンド開発の思想に、計り知れない影響を与えました。

 

その主役の座こそ、ReactやVue.jsといった新しい世代に譲りましたが、Webの歴史を築き、今なお多くのサイトを支え続けているという事実は、決して色褪せることはありません。

 

jQueryを学ぶことは、Web開発の温故知新です。その歴史と役割を正しく理解し、適切な場面でその力を借りる。それができれば、jQueryは今もなお、あなたのWeb制作の旅路を助けてくれる、頼もしい相棒となるでしょう。

 

関連記事

「Webサイトって、どうやって作られているんだろう?」「HTMLやCSSを学んだけど、これを仕事にするにはどうすればいい?」 Web制作の世界に興味を持つと、必ずと言っていいほど耳にする職業、それが**「コーダー」**です。 […]

【初心者向け】コーダーとは?仕事内容から年収、フロントエンドエンジニアとの違いまで徹底解説!