【初心者向け】サーバーレスとは?AWS Lambdaで学ぶ仕組みとメリットを徹底解説!

【初心者向け】サーバーレスとは?AWS Lambdaで学ぶ仕組みとメリットを徹底解説!

【初心者向け】サーバーレスとは?AWS Lambdaで学ぶ仕組みとメリットを徹底解説!
疑問に思う顔
「サーバーレスって、サーバーがいらないってこと?」
「AWS Lambda(ラムダ)ってよく聞くけど、何がすごいの?」
「これからのWeb開発は、サーバーレスが当たり前になるって本当?」

クラウド技術の進化が生み出した、ソフトウェア開発における、最も革新的で、最も誤解されやすい概念の一つ。それが**「サーバーレス(Serverless)」**です。

 

まず、最大の誤解を解いておきましょう。

サーバーレスは、決して「物理的なサーバーが存在しない」という意味ではありません。

 

一言でいうと、サーバーレスとは**「開発者が、サーバーの存在や管理を一切意識することなく、プログラムのコード(関数)を書くことだけに集中できる、クラウドの新しい利用形態・アーキテクチャ」**のことです。

 

この記事では、IT知識ゼロの初心者の方でも、サーバーレスの本質がスッキリと理解できるように、**「レストランの厨房」**の進化に例えながら、わかりやすく徹底的に解説していきます。

 

  • サーバーレスが登場するまでの「サーバー管理の歴史」

  • サーバーレスの画期的な仕組みと、そのメリット

  • 代表的なサービス「AWS Lambda」の動き方

  • サーバーレスの限界と、未来の可能性

 

物語の始まり:サーバー管理という「重労働」の歴史

物語の始まり:サーバー管理という「重労働」の歴史

 

サーバーレスの革命的な価値を理解するには、まず、開発者がこれまで、いかに「サーバー管理」という重労働に苦しめられてきたかを知る必要があります。

 

時代1:オンプレミス(自前のレストラン)

  • やり方:自分でお店(データセンター)の物件を借り、厨房設備(物理サーバー)を買い揃え、コックさん(インフラエンジニア)を雇って、24時間365日、お店を運営する。

  • 大変なこと

    • 莫大な初期費用:サーバーは高価。

    • 需要予測の難しさ:開店当初はガラガラかもしれないし、テレビで紹介されれば大行列ができるかもしれない。サーバーの性能が足りなければ機会損失、多すぎれば無駄なコストになる。

    • 維持管理の手間:サーバーのOSアップデート、セキュリティパッチ、故障時の交換など、常に面倒を見なければならない。

 

時代2:IaaS / PaaS(レンタルキッチン)

  • やり方:クラウド(AWSのEC2など)が登場し、厨房設備(サーバー)を、時間単位で「レンタル」できるようになった。

  • 楽になったこと

    • 物理的なサーバーの購入や管理が不要になった。

    • 需要に応じて、サーバーの台数や性能を、比較的柔軟に変更できるようになった。

  • 残された大変なこと

    • 借りた厨房設備(サーバー)の掃除やメンテナンス(OSのアップデート、セキュリティ管理など)は、依然として自分(開発者)で行う必要がある。

    • お客さんが一人も来ない深夜でも、厨房を借りているだけで家賃(サーバーの起動料金)が発生し続ける。

 

革命の到来:サーバーレスという名の「魔法の出張シェフ」

革命の到来:サーバーレスという名の「魔法の出張シェフ」

 

この「サーバー管理」と「待機コスト」という、最後まで残った面倒な問題を、鮮やかに解決したのが**「サーバーレス」**という考え方です。

サーバーレス(特に、その中核技術であるFaaS: Function as a Service)を、レストランに例えるなら、こうです。

 

やり方

  • あなたは、もはやお店も、厨房も、コックさんも、一切所有しません。
  • ただ、**「最高のハンバーグのレシピ(=プログラムのコード/関数)」**だけを用意しておきます。
  • そして、「お客さん(=リクエスト)が来たら、このレシピでハンバーグを作って、提供してください」と、**巨大な派遣会社(=クラウドプラットフォーム)**にお願いしておくだけ。

何が起きるか

  1. お客さん(リクエスト)が、一人やってきます。
  2. その瞬間、派遣会社(クラウド)が、どこからともなく、ピカピカの厨房(実行環境)と、腕利きのシェフ(コンピューティングリソース)を、瞬時に用意します。
  3. シェフは、あなたが預けたレシピ(コード)通りにハンバーグを作り、お客さんに提供します。
  4. 提供が終わると、その厨房とシェフは、跡形もなく、すーっと消えてしまいます。

これが、サーバーレスの世界です。あなたは、

  • サーバーのOSアップデートや、セキュリティ管理について、一切考える必要がありません。

  • お客さんがいない(リクエストがない)間は、料金が1円も発生しません。

  • たとえ100万人が同時に来店(大量アクセス)しても、派遣会社(クラウド)が、自動的に100万人分の厨房とシェフを用意してくれます。

あなたはただ、「何を作るか(What)」、つまりビジネスロジックそのものである「コード」を書くことだけに、100%集中できるのです。

 

サーバーレスの代表格:AWS Lambda

サーバーレスの代表格:AWS Lambda

 

このサーバーレス(FaaS)を実現する、最も有名で代表的なサービスが、Amazon Web Servicesが提供する**「AWS Lambda(ラムダ)」**です。

 

AWS Lambdaでは、私たちが書いたプログラムのコード(関数)をアップロードしておきます。

そして、「どんなときに、その関数を実行するか」という**「トリガー(引き金)」**を設定します。

 

トリガーの例

  • 特定のURLにアクセスがあったとき(API Gateway経由)
  • S3(クラウドストレージ)に、新しい画像ファイルがアップロードされたとき
  • データベースのテーブルに、新しいデータが追加されたとき
  • 毎日、朝9時になったとき

 

トリガーとなるイベントが発生すると、AWSが自動的にLambda関数を実行し、処理が終わると、リソースは解放されます。

【具体例:画像のリサイズ処理】

  1. 準備
    「画像をリサイズする」というPythonのコード(関数)を書き、AWS Lambdaにアップロードしておく。
    トリガーとして、「S3のoriginal-imagesというバケットに、ファイルがアップロードされたら」と設定しておく。

  2. 実行
    ユーザーが、スマートフォンのアプリから、大きな写真(photo.jpg)をS3のoriginal-imagesバケットにアップロードする。

  3. 自動処理
    その瞬間、S3がトリガーとなり、Lambda関数が自動で実行される。
    Lambdaは、photo.jpgを読み込み、スマホ表示用の小さなサムネイル画像(thumb_photo.jpg)を生成し、別のthumbnail-imagesバケットに保存する。

 

この一連の流れの中で、開発者は「サーバー」というものを、一切意識していません。
関連記事

「クラウドってよく聞くけど、なんだか難しそう…」「AWSとかGCPとか、アルファベット3文字が並んでいて違いがわからない…」 ITの世界に足を踏み入れたばかりの方なら、誰もが一度はこう思うのではないでしょうか。 しかし、安心[…]

【初心者向け】AWS・GCP・Azure徹底比較!クラウドとはわかりやすく解説

サーバーレスのメリットとデメリット

サーバーレスのメリットとデメリット

 

メリット

  • サーバー管理からの完全な解放:最大のメリットです。OSのアップデート、セキュリティパッチ、スケーリングといった、面倒なインフラ管理を、すべてクラウド事業者に「丸投げ」できます。

  • コスト効率の劇的な向上:プログラムが実行された時間(ミリ秒単位)と、実行回数だけ課金される、完全な従量課金制です。リクエストがないアイドル時間は、コストがゼロになります。

  • 自動的なスケーリング:アクセスが急増しても、クラウドが自動で必要な分だけ実行環境をスケールアウト(水平に増やす)させてくれるため、サーバーダウンの心配がありません。

  • 開発スピードの向上:インフラの準備が不要なため、開発者はビジネスロジックの実装に集中でき、サービスの市場投入までの時間(Time to Market)を大幅に短縮できます。

 

デメリット

  • 実行時間に制限がある(長時間処理に不向き):LambdaなどのFaaSには、一つの関数の最大実行時間が定められています(例:15分)。動画のエンコードのような、何時間もかかる重たいバッチ処理には向いていません。

  • ベンダーロックインのリスク:AWS Lambdaで構築したシステムは、当然ながらAWSの環境に強く依存します。将来、Google CloudやAzureに移行しようとすると、大きな手戻りが発生する可能性があります。

  • 状態の管理が難しい(ステートレス):FaaSの実行環境は、処理が終わるたびに消えてしまいます。そのため、前の処理結果を次の処理に引き継ぐような、「状態(ステート)」を持つアプリケーションの設計には、工夫が必要です。

  • コールドスタート問題:しばらく呼ばれていなかった関数が、最初に呼び出されるとき、実行環境の準備に少し時間がかかり、レスポンスが遅くなることがあります。

 

サーバーレスは、どんな用途に向いているのか?

サーバーレスは、どんな用途に向いているのか?

 

サーバーレスは、万能の銀の弾丸ではありません。その特性を活かせる、得意な分野があります。

 

  • APIのバックエンド:Webサイトやスマホアプリからのリクエストに応じて、データの取得や処理を行う、APIサーバーとして。

  • イベント駆動型の処理:S3へのファイルアップロードや、データベースの更新といった、「何かが起きたら、これを実行する」という、イベント駆動のタスク。

  • IoTデバイスのバックエンド:多数のIoTデバイスから送られてくる、断続的なデータを処理する。

  • バッチ処理:定期的に実行する必要がある、比較的短時間のデータ集計や処理。

 

関連記事

「最近よく聞く『IoT(アイオーティー)』って、一体どういう意味?」「スマートホームとか、IoT家電とか言うけど、何がすごいの?」「私たちの生活は、IoTでどう変わっていくの?」 数年前から、ニュースやCMで頻繁に耳にするよう[…]

【初心者向け】今さら聞けないIoTとは?仕組み、具体例を徹底解説!

 

 

まとめ

 

サーバーレスは、「サーバーがなくなる」魔法ではありません。

それは、**開発者を、本来やるべきではないサーバー管理という「重労働」から解放し、ビジネスの価値を創造するという、最も創造的な仕事に集中させてくれる、クラウド時代の新しい「哲学」であり「アーキテクチャ」**です。

 

サーバーの存在を、プロバイダーの向こう側へと完全に隠蔽(ちゅうしょうか)する。

これが、サーバーレスの本当の意味です。

サーバーレスアーキテクチャは、まだ発展途上の技術であり、すべてのシステムを置き換えるものではありません。しかし、その圧倒的なコスト効率と開発スピードは、特に新規サービスの開発や、マイクロサービスアーキテクチャにおいて、もはや無視できない強力な選択肢となっています。

 

この「サーバーを意識しない」という新しい常識は、これからのITインフラのあり方を、間違いなく大きく変えていくでしょう。

 

関連記事

「クラウドってよく聞くけど、一体何のこと?」「クラウドエンジニアって、なんだかカッコよさそうだけど、具体的に何をする人なの?」 今、IT業界で最も需要が高く、将来性にあふれている職種の一つ、それが**「クラウドエンジニア」**[…]

【初心者向け】クラウドエンジニアとは?仕事内容から将来性、なり方まで徹底解説!