【初心者向け】データサイエンティストとは?仕事内容・年収・なり方を徹底解説!

【初心者向け】データサイエンティストとは?仕事内容・年収・なり方を徹底解説!

【初心者向け】データサイエンティストとは?仕事内容・年収・なり方を徹底解説!
疑問に思う顔
「データサイエンティストって、最近よく聞くけど、一体何をする人?」
「AIとかデータ分析とか、なんだか難しそう…」
「将来性があって、給料も高いって本当?」

今、ビジネスの世界で最も注目され、**「21世紀で最もセクシーな職業」とまで呼ばれる、花形の専門職。それが「データサイエンティスト」**です。

 

一言でいうと、データサイエンティストとは**「企業が持つ膨大なデータ(ビッグデータ)の海の中から、ビジネスを成長させるための『宝(=価値ある知見)』を掘り出し、未来を予測する、『預言者』」**のことです。

 

この記事では、ITや統計の知識がない初心者の方でも、データサイエンティストという仕事の魅力と実態がわかるように、わかりやすく解説していきます。

 

  • データサイエンティストの具体的な仕事内容

  • よく似た職種(データアナリストなど)との違い

  • 気になる年収と、その高い将来性

  • 未経験からデータサイエンティストになるためのロードマップ

 

データサイエンティストの仕事内容:データから「未来」を創る

データサイエンティストの仕事内容:データから「未来」を創る

 

データサイエンティストの仕事は、単にデータを眺めてグラフを作るだけではありません。

ビジネスの課題設定から、解決策の実行、そしてその評価まで、非常に広範囲に及びます。

 

1. ビジネス課題の発見と定義:「解くべき問題」を設定する

すべての始まりは、ビジネスを深く理解することです。

「なぜ、この商品の売上が伸び悩んでいるのだろう?」

「どうすれば、顧客がサービスを解約するのを防げるだろうか?」

「工場の生産効率を、あと10%上げるにはどうすればいい?」

 

データサイエンティストは、経営者や事業部門の担当者と対話し、彼らが抱える漠然とした課題を、**「データ分析によって解決可能な、具体的な問題」**へと再定義します。例えば、「顧客の解約率を下げる」という課題を、「過去の顧客データから、解約の予兆となる行動パターンを特定し、解約しそうな顧客を予測するモデルを作る」という、分析可能なテーマに落とし込みます。

 

この**「ビジネス課題をデータの問題に翻訳する力」**が、データサイエンティストにとって最も重要な能力の一つです。

 

2. データ収集と前処理:「原石」を集め、磨き上げる

解くべき問題が決まったら、次はその分析に必要なデータを集めます。

Webサイトのアクセスログ、顧客の購買履歴、工場のセンサーデータ、SNSの投稿など、社内外に散らばる様々なデータを収集します。

しかし、集めてきたデータは、そのままでは使えません。多くの場合、データは不完全だったり、形式がバラバラだったり(「東京」と「東京都」が混在しているなど)、ノイズだらけの**「汚れた原石」**です。

 

データサイエンティストは、この汚れたデータを、

  • 欠損している値を補完する

  • 表記の揺れを統一する

  • 分析しやすいように形式を変換する

といった**「データクレンジング」「前処理」**と呼ばれる、地道で時間のかかる作業を行います。分析プロジェクトの時間の8割は、この前処理に費やされるとも言われます。この「磨き上げ」の工程が、分析の精度を大きく左右するのです。

 

3. データ分析とモデル構築:「宝」を発見し、「予測モデル」を創る

磨き上げたデータを使って、いよいよ分析の核心部分に入ります。

 

ここでは、統計学や**機械学習(AI)**といった専門知識を駆使します。

 

  • 探索的データ分析(EDA):データを様々な角度から可視化(グラフ化)し、「売上が高い顧客には、こんな特徴があるな」「この時間帯に、アクセスが集中する傾向がある」といった、データに隠されたパターンや相関関係を発見します。

  • 機械学習モデルの構築:発見したパターンをもとに、未来を予測するための「数理モデル(機械学習モデル)」を構築します。

    • 予測モデル:「この顧客は、来月解約する確率が85%です」と予測する。

    • 分類モデル:画像に写っている動物が「犬」なのか「猫」なのかを分類する。

    • レコメンデーションモデル:「この商品を買ったあなたには、こちらの商品もおすすめです」と推薦する。

 

4. レポーティングと施策提案:「分析結果」を「行動」に変える

分析結果や予測モデルは、それだけではただの数字や数式にすぎません。データサイエンティストの最後の、そして重要な仕事は、分析から得られた知見を、ビジネスの言葉に翻訳し、次にとるべき具体的なアクション(施策)として提案することです。

 

「分析の結果、3ヶ月以上ログインしていない30代の男性ユーザーが、最も解約しやすいことがわかりました。そこで、この層にターゲットを絞った、限定クーポンを配布するキャンペーンを実施しませんか?」

このように、専門知識がない人にも分かりやすく、説得力のあるストーリーとして伝え、実際のビジネスを動かしていく。

 

この**「ビジネスへの貢献」**こそが、データサイエンティストの最終的なゴールです。

 

データサイエンティストとよく似た職種との違いは?

よく似た職種との違いは?

 

データサイエンティストとよく混同される職種に、「データアナリスト」と「AIエンジニア」があります。

データサイエンティスト データアナリスト AIエンジニア
役割 ビジネス課題解決の戦略家 データの可視化とレポーティングの専門家 AIモデルをシステムに実装する専門家
主戦場 ビジネス課題の発見~施策提案まで データ分析~レポーティング モデル構築~システムへの組み込み
視点 未来(予測、最適化) 過去~現在(何が起きたか、なぜ起きたか) 技術(どうやって動かすか)
スキル ビジネス力、IT力、統計力のすべて 統計・分析力、ビジネス理解 IT・実装力、機械学習知識

 

大まかに、データアナリストが「過去のデータから現状を読み解く」専門家、AIエンジニアが「作られたモデルを、実際に動くシステムにする」専門家であるのに対し、データサイエンティストは、それらすべてを包含し、ビジネスの課題解決という最終ゴールまでを牽引する、より広範で戦略的な役割を担います。

 

データサイエンティストの年収と将来性

データサイエンティストの年収と将来性

 

年収

データサイエンティストは、高度な専門性が求められるため、IT職種の中でもトップクラスの年収水準を誇ります。

  • ジュニアレベル年収 500万円~700万円

  • ミドル/シニアレベル年収 700万円~1200万円以上
    外資系企業や、トップクラスの実績を持つデータサイエンティストであれば、1500万円、2000万円を超えることも珍しくありません。

 

将来性

極めて高い、と言い切って良いでしょう。

 

あらゆるビジネスでデータ活用が必須となった現代において、DXを推進できるデータサイエンティストは、どの企業も喉から手が出るほど欲しい人材です。この深刻な人材不足は、今後も続くと予測されており、その市場価値はますます高まっていくと考えられます。AIに仕事を奪われるどころか、AIを使いこなして価値を生み出す、まさにAI時代の主役と言える職業です。

 

未経験からデータサイエンティストになるには?

未経験からデータサイエンティストになるには?

 

データサイエンティストになるには、**「ビジネス力」「データサイエンス力(統計学・機械学習)」「データエンジニアリング力(IT・プログラミング)」**という、3つの異なる分野のスキルが求められます。未経験からこれらすべてを一度に習得するのは非常に困難です。

 

そのため、まずは自分の得意分野を軸に、いずれかの専門職としてキャリアをスタートし、徐々にスキルを広げていくのが現実的なロードマップです。

 

Step 1:土台となる専門スキルを身につける

  • プログラミング:まずはPythonを徹底的に学びましょう。データ分析ライブラリ(Pandas, NumPy)や、機械学習ライブラリ(scikit-learn)を使いこなせるようになるのが目標です。また、データベースからデータを抽出するためのSQLも必須スキルです。

  • 統計学・数学:大学教養レベルの線形代数、微分積分、確率統計の知識は、機械学習のアルゴリズムを理解する上で不可欠です。

 

Step 2:いずれかの専門職として実務経験を積む

  • ITエンジニア出身:Webエンジニアやデータエンジニアとして、データ基盤の構築や、データ処理の経験を積む。

  • データアナリスト出身:事業会社の企画部門などで、データ分析やレポーティングの実務経験を積む。

  • 研究職出身:大学院などで、統計学や機械学習の研究経験を積む。

 

Step 3:ポートフォリオを作成し、データサイエンティストへ

実務と並行して、Kaggle(データ分析コンペティションサイト)に挑戦したり、自分でテーマを見つけてデータ分析を行い、その結果をブログやGitHubで公開したりして、スキルを証明するポートフォリオを作成します。これを武器に、データサイエンティストとしての就職・転職を目指します。

 

関連記事

「もっと上流工程に携わりたい」 「モダンな技術環境で開発したい」 「年収を大幅にアップさせたい」 向上心のあるSE(システムエンジニア)の方なら、一度はキャリアアップのための転職を考えたことがあるのではないでしょうか。 […]

SEのキャリアアップ向け転職サイト10選!目的別におすすめを徹底解説!

 

 

まとめ

まとめ

 

データサイエンティストは、単なるデータ分析官ではありません。ビジネスへの深い理解と、データサイエンスの専門知識、そしてITスキルを兼ね備え、データという羅針盤を手に、企業の未来を切り拓く、冒険家であり戦略家です。

 

その道は決して平坦ではありませんが、数字の裏に隠された真実を発見する知的な興奮と、自分の分析がビジネスを動かすダイナミックなやりがいに満ちています。

関連記事

「IT業界って、なんだか給料が高そうだけど、実際はどうなの?」「プログラマーから始まって、将来どんなキャリアがあって、年収はどう変わっていくんだろう?」 IT業界への転職や就職を考えたとき、誰もが気になるのが「どんな仕事があっ[…]

【IT初心者向け】IT業界の職種と年収のリアル!未経験から目指せるキャリアパス完全ガイド