【初心者向け】AWSとは?Amazonが提供するクラウドの仕組みを世界一わかりやすく解説!

【初心者向け】AWSとは?Amazonが提供するクラウドの仕組みを世界一わかりやすく解説!

【初心者向け】AWSとは?Amazonが提供するクラウドの仕組みを世界一わかりやすく解説!
疑問に思う顔
「クラウドって、よく聞くけど、一体何のこと?」
「AWS(エーダブリューエス)がすごいって聞くけど、何ができるの?」
「サーバーとか、自分で買わなくていいって本当?」

 

現代のITの世界、Webサービスからスマートフォンアプリ、AI開発に至るまで、そのほとんどが**「クラウド」という、目に見えない巨大な土台の上で動いています。
そして、そのクラウドの世界で、圧倒的なシェアNo.1を誇り、事実上の「世界の標準(デファクトスタンダード)」となっているのが、
「AWS(Amazon Web Services)」**です。

 

一言でいうと、AWSとは**「オンラインショッピングの巨人Amazonが、自社の巨大なITインフラ(設備)を、インターネット経由で、世界中の誰にでも『貸し出し(レンタル)』してくれる、クラウドコンピューティングサービス」**のことです。

 

この記事では、IT知識ゼロの初心者の方でも、AWSの革命的なパワーがスッキリと理解できるように、**「料理と厨房」**に例えながら、わかりやすく徹底的に解説していきます。

 

  • AWSが登場する前の「大変だったITインフラ」

  • AWSがもたらした、3つの大きな革命

  • AWSでできること(代表的なサービス3選)

  • なぜ、エンジニアはAWSを学ぶべきなのか

 

 

物語の始まり:AWSがなかった頃の「大変だったサーバー管理」

物語の始まり:AWSがなかった頃の「大変だったサーバー管理」

 

AWSのすごさを理解するには、まず、それがなかった時代に、Webサービスを始めようとしたら、どれだけ大変だったかを知る必要があります。

 

【AWSがない世界のレストラン開業】

 

あなたは、新しいレストランを開店しようとしています。

  1. まず、**厨房設備(=物理サーバー)**を、何百万円もかけて購入しなければなりません。

  2. どのくらいの性能のコンロ(CPU)や、冷蔵庫(ストレージ)が必要か、開店前に、完璧に予測する必要があります。

    • もし、予測よりもお客さんが来なければ、高価な設備は無駄になります。

    • もし、テレビで紹介されて大行列ができたら、設備が足りずに、多くのお客さんを逃してしまいます(機会損失)

  3. 厨房設備の**設置場所(=データセンター)**を確保し、電気工事や配線を行います。

  4. 開店後も、設備のメンテナンスや、故障時の修理は、すべて自分で行わなければなりません。

 

このように、昔のITインフラは、莫大な初期投資と、需要予測の難しさ、そして継続的な維持管理の手間という、大きな課題を抱えていました。

革命の到来:AWSという名の「究極のレンタルキッチン」

革命の到来:AWSという名の「究極のレンタルキッチン」

 

この状況を、根本から覆したのが、2006年に本格的にサービスを開始したAWSです。

 

AWSは、Amazonが自社の巨大ECサイトを運営するために構築した、世界最高レベルのITインフラを、部品単位で、誰にでも貸し出してくれるサービスです。

これを、レストランの例えで見てみましょう。

 

【AWSがある世界のレストラン開業】

あなたは、もはや厨房設備を一切購入する必要はありません。

AWSという、世界中に拠点を持つ**「究極のレンタルキッチン」**と契約するだけです。

 

革命1:初期費用ゼロ、使った分だけの「従量課金制」

  • あなたは、コンロ(サーバー)や冷蔵庫(ストレージ)を、1時間単位、あるいは1秒単位でレンタルできます。

  • お客さんがいない深夜は、コンロの火を消しておけば(サーバーを停止すれば)、料金はほとんどかかりません。

  • これは、電気や水道と同じ**「従量課金制」**です。これにより、個人やスタートアップでも、大企業と同じ土俵で、気軽にサービスを始められるようになりました。

 

革命2:数分で調達できる「無限の拡張性(スケーラビリティ)」

  • ランチタイムになり、お客さんが殺到し始めたら、あなたはWebの管理画面を数クリックするだけで、数分後には、コンロの台数を2倍、3倍に増やすことができます。

  • 行列がなくなれば、またクリック一つで、元の台数に戻せます。

  • 需要の波に合わせて、インフラを、自由自在に、そして瞬時に拡大・縮小できる。この圧倒的な**「弾力性(Elasticity)」**が、AWSの最大の強みの一つです。

 

革命3:管理・運用の「丸投げ(マネージドサービス)」

  • レンタルした厨房設備の、日々のメンテナンスや、故障時の交換は、すべて**レンタルキッチンの運営会社(=Amazon)**が、裏側でやってくれます。

  • あなたは、もはやサーバーの物理的な管理について、一切気にする必要がありません。ただ、「最高の料理(アプリケーション開発)を作ること」だけに、100%集中すれば良いのです。

 

関連記事

「クラウドってよく聞くけど、なんだか難しそう…」「AWSとかGCPとか、アルファベット3文字が並んでいて違いがわからない…」 ITの世界に足を踏み入れたばかりの方なら、誰もが一度はこう思うのではないでしょうか。 しかし、安心[…]

【初心者向け】AWS・GCP・Azure徹底比較!クラウドとはわかりやすく解説

 

 

AWSでできること:200以上のサービスからなる「巨大な道具箱」

AWSでできること:200以上のサービスからなる「巨大な道具箱」

 

AWSは、単にサーバーを貸してくれるだけではありません。現在では、200を超える、ありとあらゆるITサービスが提供されており、それらをレゴブロックのように組み合わせることで、最新のITシステムを構築できます。

 

ここでは、プログラミング初心者が、まず最初に覚えるべき、最も基本的で重要な3つのサービスを紹介します。

 

1. Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud):「レンタルサーバー」

  • 読み方:イーシーツー

  • 役割:AWSの最も基本的なサービス。インターネット上に、**仮想的なサーバー(インスタンス)**を、好きなOS(Linux, Windowsなど)、好きな性能(CPU, メモリ)で、数分でレンタルできるサービスです。

  • 例えるなら:レンタルキッチンの**「コンロ」**。性能や台数を、自由自在に変えられます。

  • Webサーバーや、データベースサーバーなど、あらゆるシステムの「心臓部」として利用されます。

 

2. Amazon S3 (Simple Storage Service):「無限に使える、魔法の倉庫」

  • 読み方:エススリー

  • 役割:画像、動画、バックアップファイルなど、あらゆるデータを、容量無制限で、非常に安価に、そして安全に保管できる、オンラインストレージサービスです。

  • 例えるなら:レンタルキッチンの隣にある、「食材用の巨大な倉庫」。入れた分だけ料金がかかり、耐久性は99.999999999%(イレブンナイン)と、データが失われることは、ほぼあり得ません。

  • Webサイトの画像置き場や、データのバックアップ先として、必ずと言っていいほど使われます。

 

3. AWS Lambda (Lambda):「サーバーを意識しない、魔法の出張シェフ」

  • 読み方:ラムダ

  • 役割サーバーの存在を一切意識することなく、プログラムのコード(関数)だけをアップロードしておけば、何かのイベント(リクエスト)が発生したときだけ、自動で実行してくれる**「サーバーレス」**コンピューティングサービス。

  • 例えるなら「注文(リクエスト)が入った瞬間にだけ現れ、レシピ(コード)通りに調理し、終わったら消える、魔法の出張シェフ」

  • リクエストがない間は、料金が一切かからないため、コスト効率が非常に高いです。APIのバックエンドや、簡単な自動処理などで、爆発的に利用が広がっています。

 

なぜ、すべてのエンジニアがAWSを学ぶべきなのか?

なぜ、すべてのエンジニアがAWSを学ぶべきなのか?

 

「インフラは、インフラエンジニアの仕事でしょ?」

かつてはそうでした。しかし、AWSの登場は、その常識を大きく変えました。

 

  • ITインフラの「民主化」
    AWSを使えば、アプリケーション開発者も、データサイエンティストも、誰でも、数クリックで、自分専用の高性能なサーバー環境を、瞬時に手に入れることができます。インフラは、もはや一部の専門家だけのものではなくなりました。

  • クラウドスキルは、もはや「必須教養」
    現在、新規で開発されるWebサービスの、そのほとんどが、AWSをはじめとするクラウド上で構築されています。職種を問わず、クラウドの基本的な知識があるかどうかで、エンジニアとしての市場価値は、大きく変わってきます。

  • DevOpsとIaCの土台
    開発と運用が協力する「DevOps」や、インフラをコードで管理する「IaC」といった、モダンな開発スタイルは、APIで自由に操作できるAWSのようなクラウドがあるからこそ、実現できるのです。

 

まとめ:AWSは、アイデアを形にするための「最強の武器」

まとめ:AWSは、アイデアを形にするための「最強の武器」

 

AWSは、単なるサーバーのレンタルサービスではありません。

それは、ITインフラのあり方を、”所有”から”利用”へと根底から変え、世界中の誰もが、初期投資のリスクなく、スピーディーに、そしてグローバルに、イノベーションに挑戦できる舞台を創り上げた、革命的なプラットフォームです。

 

  • 低コストで始められる、従量課金制

  • 需要に応じて、瞬時に拡大・縮小できる、無限のスケーラビリティ。

  • 面倒なサーバー管理からの解放

 

このAWSという強力な武器を使いこなせるかどうかは、これからのエンジニアにとって、キャリアを大きく左右する、重要な分岐点となります。

 

プログラミング初心者の方も、まずは**「無料利用枠」**を使って、AWSのアカウントを作成し、EC2で自分だけのサーバーを一台、立ち上げてみることから始めてみませんか?

コマンド一つで、地球の裏側に、自分だけのコンピューターが生まれる。その感動は、あなたのITの世界観を、間違いなく、大きく広げてくれるはずです。

 

関連記事

「クラウドってよく聞くけど、一体何のこと?」「クラウドエンジニアって、なんだかカッコよさそうだけど、具体的に何をする人なの?」 今、IT業界で最も需要が高く、将来性にあふれている職種の一つ、それが**「クラウドエンジニア」**[…]

【初心者向け】クラウドエンジニアとは?仕事内容から将来性、なり方まで徹底解説!