【初心者向け】アジャイル開発とは?スクラムとの関係から手法まで徹底解説!

疑問に思う顔
「アジャイル開発って、最近よく聞くけど、一体何のこと?」
「スクラムとか、スプリントとか、カタカナが多くてよくわからない…」
「ウォーターフォイル開発と、どっちがいいの?」

 

現代のソフトウェア開発、特に変化の激しいWebサービスやスマートフォンアプリの開発現場で、もはや「常識」となりつつある開発スタイル。それが**「アジャイル開発(Agile Development)」**です。

 

一言でいうと、アジャイル開発とは**「計画を固定するのではなく、常に変化することを前提とし、『計画→設計→開発→テスト』という短い開発サイクルを、何度も繰り返すことで、顧客の価値を、より速く、そして継続的に届け続ける、柔軟性を重視した開発の『考え方(思想)』」**のことです。

 

この記事では、IT知識ゼロの初心者の方でも、アジャイル開発の本質がスッキリと理解できるように、**「料理とレストラン」**に例えながら、わかりやすく徹底的に解説していきます。

 

  • アジャイルが生まれた背景(ウォーターフォールの課題)

  • アジャイル開発の具体的な進め方

  • 最も有名な手法**「スクラム」**とは?

  • ウォーターフォール開発との決定的な違い

  • なぜアジャイルが、現代のビジネスで求められるのか

 

 

物語の始まり:アジャイルが生まれる前の「変化に弱い」開発

物語の始まり:アジャイルが生まれる前の「変化に弱い」開発

 

アジャイルの価値を理解するには、まず、その前に主流だった**「ウォーターフォ-Lル開発」**が、どんな課題を抱えていたかを知る必要があります。

 

ウォーターフォール開発は、最初に完璧な計画を立て、その計画通りに、工程を一つずつ順番に進めていく手法です。

これは、レストランに例えるなら**「超豪華なフルコース料理を、半年前から予約して、メニューも完全に固定する」**ようなものです。

 

  • 半年前:シェフ(開発者)と、お客さん(顧客)が、前菜からデザートまで、すべての料理(機能)のレシピ(仕様)を、完璧に決定します。

  • 調理開始:シェフは、半年後のパーティー当日に向けて、そのレシピ通りに、ひたすら仕込みと調理を進めます。

  • 半年後(パーティー当日):ついに、完成したフルコース料理が、お客さんの前に提供されます。

 

このやり方の問題点は、**「半年という長い時間の間に、お客さんの気持ちが変わってしまうかもしれない」**ということです。

「半年前は魚の気分だったけど、今は肉が食べたい…」

「最近、健康志向になったから、野菜中心のメニューにしてほしい…」

「実は、新しいアレルギーが見つかってしまった…」

 

しかし、シェフはもう、すべての料理を作り終えています。今さら、メニューの変更はできません。

結果として、莫大な時間とコストをかけて作った料理が、お客さんを満足させられない、という悲劇が起きてしまうのです。

 

ソフトウェア開発も同じです。1年という長い期間をかけてシステムを開発したら、リリースする頃には、市場のニーズや、ビジネスの状況がすっかり変わってしまっている…。この**「変化への弱さ」**が、ウォーターフォール開発の大きな課題でした。

革命の到来:アジャイル開発という「変化を歓迎する」レストラン

革命の到来:アジャイル開発という「変化を歓迎する」レストラン

 

この「変化に弱い」という問題を解決するために、2001年に提唱されたのが**「アジャイルソフトウェア開発宣言」**です。

**アジャイル(Agile)**とは、「素早い」「機敏な」という意味。

 

その名の通り、アジャイル開発は、変化を恐れるのではなく、むしろ「歓迎」し、それに機敏に対応していくことを目指します。

 

アジャイルというレストランのやり方は、全く異なります。

 

  • やり方

    1. シェフ(開発者)とお客さん(顧客)は、まず**「今、一番食べたいもの」**について話し合います。「とりあえず、最高のスープが飲みたい!」

    2. シェフは、1週間という短い期間で、最高のスープを一杯だけ作り、お客さんに提供します。

    3. スープを飲んだお客さんは、「すごく美味しい!このスープに合う、パンが欲しくなったな」と、フィードバックを返します。

    4. シェフは、次の1週間で、そのフィードバックを元に、最高のパンを焼いて提供します。

    5. パンを食べたお客さんは、「素晴らしい!次は、シンプルなサラダが食べたい」と、次の要望を伝えます。

 

このように、「作る→試す→フィードバックを得る」という短いサイクルを、何度も何度も繰り返すことで、常にお客さんの**「今、本当に欲しいもの」**を作り続け、最終的に、お客さんを最高に満足させるコース料理(ソフトウェア)を完成させていくのです。

 

これが、アジャイル開発の基本的な考え方です。

完璧な計画を最初に立てるのではなく、動くものを少しずつ作り、顧客からのフィードバックを得ながら、正しい方向へと軌道修正していくのです。

最も有名なアジャイル開発手法:「スクラム(Scrum)」

 

アジャイルは、あくまで「思想」や「哲学」です。その思想を実現するための、具体的な**「やり方(フレームワーク/手法)」が、いくつか存在します。

その中で、現在、世界で最も広く採用されているのが「スクラム」**です。

 

スクラムは、ラグビーの「スクラム」が語源で、少人数のチームが一丸となって、目標に向かって進んでいくことをイメージしています。

スクラムには、いくつか独自の用語や役割、イベントがあります。

 

スクラムの用語と流れ

  • プロダクトバックログ (Product Backlog)

    • その製品で実現したいこと(機能、要望、アイデア)を、優先順位順に並べた、巨大な「やることリスト」

  • スプリント (Sprint)

    • 1週間~4週間の、固定された短い開発期間のこと。このスプリントを、何度も繰り返します。

  • スプリントプランニング (Sprint Planning)

    • スプリントの開始時に行うミーティング。プロダクトバックログの中から、「このスプリントでは、どこまでやるか?」をチームで計画し、**「スプリントバックログ(今回のスプリントでやる、小さなリスト)」**を作成します。

  • デイリースクラム (Daily Scrum)

    • 毎日、決まった時間に15分程度で行う、短い朝会のようなもの。「昨日やったこと」「今日やること」「困っていること」を、チーム全員で共有し、連携を密にします。

  • スプリントレビュー (Sprint Review)

    • スプリントの終了時に行う、成果報告会。このスプリントで完成した**「動くソフトウェア」**を、顧客や関係者(ステークホルダー)に実際に見てもらい、フィードバックをもらいます。

  • スプリントレトロスペクティブ (Sprint Retrospective / 振り返り)

    • スプリントレビューの後、開発チームだけで行う「反省会」。今回のスプリントの進め方について、「何がうまくいき(Keep)、何が問題だったか(Problem)、次はどう改善するか(Try)」を話し合い、チーム自身が継続的に成長していくことを目指します(KPT)。

 

この**「スプリント」という短いサイクルを、ぐるぐると回し続ける**ことで、ソフトウェアを少しずつ、しかし着実に成長させていくのが、スクラム開発の基本です。
関連記事

「アジャイル開発っていうのは、短いサイクルを繰り返すことだよね?」「じゃあ、スクラム開発って、アジャイルと何が違うの?」「スプリントとか、プロダクトバックログとか、専門用語が多くて混乱する…」   現代のソフトウェ[…]

【初心者向け】スクラム開発とは?役割・イベント・成果物を図解で徹底解説!

アジャイル開発とウォーターフォール開発との決定的な違い

ウォーターフォール開発との決定的な違い

 

アジャイル開発 ウォーターフォール開発
思想 変化への対応を重視 計画を重視
開発サイクル 短い反復(1~4週間) 長い直線(数ヶ月~数年)
リリース 頻繁に、小さな機能をリリース 最後に一度だけ、すべてをリリース
仕様変更 歓迎する 原則として、受け入れない
ドキュメント 必要最小限(動くソフトウェアを重視) 非常に詳細(すべての工程で作成)
顧客との関係 チームの一員として、常に協力 契約相手として、最初と最後に関わる
向いているもの Webサービス、アプリなど、仕様が変わりやすいもの 銀行システムなど、仕様が厳密に決まっているもの

 

関連記事

「システム開発って、どんな順番で進められるの?」「ウォーターフォール開発って、なんだか古そうなイメージだけど、今も使われているの?」「最近よく聞くアジャイル開発と、何が違うの?」   ソフトウェア開発の世界には、プ[…]

【初心者向け】ウォーターフォール開発とは?アジャイルとの違いを徹底解説!

 

 

なぜアジャイルが、現代のビジネスで求められるのか?

なぜアジャイルが、現代のビジネスで求められるのか?

 

現代のビジネス環境は、顧客のニーズ、競合の動向、テクノロジーの進化など、あらゆるものが、目まぐるしいスピードで変化しています。

半年前の計画が、今日にはもう時代遅れになっている、ということも珍しくありません。

 

このような**「不確実性の高い時代」**において、

  • 素早く市場に製品を投入し(Time to Market)

  • ユーザーからのフィードバックを元に、素早く改善し

  • 常に、顧客にとって最も価値のあるものを提供し続ける

ことができる、アジャイル開発のアプローチは、企業が競争を勝ち抜くための、必須の生存戦略となっているのです。

 

まとめ

まとめ

 

アジャイル開発とは、**変化を武器に変える、現代のソフトウェア開発の「標準装備」**です。

それは、完璧な計画に固執するのではなく、**「動くソフトウェア」**という、確かな成果を少しずつ積み重ね、顧客との対話を通じて、常に正しい方向へと進んでいく、賢く、そして力強い旅のようなものです。

 

その旅を、チーム一丸となって進むための具体的な羅針盤が**「スクラム」**です。

 

プログラミング初心者として、あなたがこれから飛び込むWebサービスやアプリ開発の世界は、ほぼ間違いなく、このアジャイルの思想に基づいています。

最初にすべてを完璧に理解する必要はありません。


まずは**「小さく始めて、試して、学ぶ」**という、アジャイルの精神そのものを、あなた自身のプログラミング学習にも、ぜひ取り入れてみてください。その一歩一歩の積み重ねが、あなたを優れたエンジニアへと、着実に導いてくれるはずです。

 

関連記事

「システム開発って、全部ゼロからプログラミングするんじゃないの?」「スクラッチ開発って、よく聞くけど、一体どういう意味?」「パッケージ開発っていうのと、何が違うの?」   ソフトウェアやシステムを開発する、と一言で[…]

【初心者向け】スクラッチ開発とは?パッケージ開発との違いからメリット・デメリットまで徹底解説!