【初心者向け】SQLiteの始め方!インストール不要?な使い方からDB Browserまで徹底解説

【初心者向け】SQLiteの始め方!インストール不要?な使い方からDB Browserまで徹底解説

【初心者向け】SQLiteの始め方!インストール不要?な使い方からDB Browserまで徹底解説
困った顔で働く会社員のイラスト(男性)
「データベースを勉強したいけど、インストールが難しそう…」
「ちょっとしたデータを管理するのに、MySQLやPostgreSQLは大げさすぎる…」
「Pythonやスマホアプリ開発で、SQLiteっていう名前が出てきたけど、これ何?」

 

プログラミング学習の第一歩として、手軽に、そして簡単にデータベースに触れてみたい。そんなあなたに、まさにうってつけのデータベースがあります。
それが**「SQLite(エスキューライト)」**です。

 

一言でいうと、SQLiteとは**「サーバー不要で、単一のファイルとして存在する、超軽量で手軽なデータベース」**のことです。

 

MySQLやPostgreSQLが、専門のサーバーソフトウェアをインストールし、サービスとして常時起動させておく必要がある「本格的なレストラン」だとすれば、SQLiteは**「必要な道具がすべて詰まった、どこにでも持っていける『魔法のお弁当箱』」**のような存在。準備も片付けも簡単で、すぐに美味しいご飯(データ管理)が食べられます。

 

この記事では、プログラミング知識ゼロの初心者の方でも、今日からSQLiteを使いこなせるように、わかりやすく、徹底的に解説していきます。

 

  • SQLiteの「インストール不要」の本当の意味

  • Windows/Mac共通:コマンドラインツールの準備

  • 必須のGUIツール「DB Browser for SQLite」の導入と使い方

  • なぜSQLiteが多くの場所で愛用されているのか

 

 

SQLiteの最大の特徴:「サーバーレス」と「単一ファイル」

SQLiteの最大の特徴:「サーバーレス」と「単一ファイル」

 

SQLiteを理解する上で、他のデータベースとの決定的な違いは、以下の2点です。

1. サーバーレス (Serverless)

MySQLやPostgreSQLは、「クライアント/サーバー型」です。データベースサーバーという「店員さん」が常に待機していて、クライアント(私たちのプログラム)が「お客さん」としてお願いをしに行く、という形でした。

 

一方、SQLiteは**「組み込み型」**です。データベース機能が、ライブラリ(プログラムの部品)として提供されており、私たちのアプリケーションの中に、直接データベースエンジンが組み込まれます。

 

店員さんを介さず、自分のお弁当箱から、自分で直接おかずを取り出すイメージです。これにより、面倒なサーバーのインストールや設定、起動といったプロセスが一切不要になります。

 

関連記事

「サーバーレスって、サーバーがいらないってこと?」「AWS Lambda(ラムダ)ってよく聞くけど、何がすごいの?」「これからのWeb開発は、サーバーレスが当たり前になるって本当?」 クラウド技術の進化が生み出した、ソフトウェ[…]

【初心者向け】サーバーレスとは?AWS Lambdaで学ぶ仕組みとメリットを徹底解説!

 

 

2. 単一ファイル (Single File)

SQLiteのデータベースは、すべてのデータ(テーブル、レコードなど)が、たった一つのファイル(例:mydatabase.db)として保存されます。

このファイルさえあれば、データベースのすべてを持ち運ぶことができます。バックアップも、このファイルをコピーするだけ。非常にシンプルで、管理が驚くほど簡単です。

 

この**「手軽さ」「シンプルさ」**こそが、SQLiteが世界中で愛されている最大の理由です。

 

SQLiteの「インストール」:コマンドラインツールを準備しよう

Web Developer

 

「サーバーのインストールは不要」ですが、データベースを操作するための**「コマンドラインツール(CUI)」**は、公式サイトからダウンロードして準備する必要があります。

これは、お弁当箱を開けて、中身を操作するための「お箸」を手に入れるようなものです。

【Windows編】

1.公式サイトからダウンロード

SQLiteの公式サイトのダウンロードページにアクセスします。

SQLiteの公式サイトのダウンロードページにアクセスします。

 

2.zipファイルをダウンロード

Precompiled Binaries for Windows を探す

ページの中から、「Precompiled Binaries for Windows」というセクションを探します。

sqlite-tools-win-x64-*.zip(64bit版の場合)のような、-tools- と名前がついているzipファイルのリンクをクリックして、ダウンロードします。

Precompiled Binaries for Windows を探す ページの中から、「Precompiled Binaries for Windows」というセクションを探します。 sqlite-tools-win-x64-*.zip(64bit版の場合)のような、-tools- と名前がついているzipファイルのリンクをクリックして、ダウンロードします。

 

4.ファイルを解凍し、配置

C:\ドライブ直下などに、sqliteといった分かりやすい名前のフォルダを作成し、解凍したファイルをすべて、その中に移動させます。(例:C:\sqlite

C:\ドライブ直下などに、sqliteといった分かりやすい名前のフォルダを作成し、解凍したファイルをすべて、その中に移動させます。(例:C:\sqlite)

 

ダウンロードしたzipファイルを解凍(展開)します。※中にはsqlite3.exeなど、いくつかのファイルが入っています。

解凍したフォルダを先ほど作成したフォルダへ移動します。

ダウンロードしたzipファイルを解凍(展開)します。※中にはsqlite3.exeなど、いくつかのファイルが入っています。 解凍したフォルダを先ほど作成したフォルダへ移動します。

 

 

5.環境変数(Path)を設定する

PCのどこからでもsqlite3コマンドを使えるように、Pathを通します。

Windowsの検索バーで「環境変数」と検索し、「システム環境変数の編集」を開く。

Windowsの検索バーで「環境変数」と検索し、「システム環境変数の編集」を開く。

 

「環境変数」ボタンをクリック。

「環境変数」ボタンをクリック。

 

「システム環境変数」の欄で「Path」を選択し、「編集」→「新規」をクリック。

「システム環境変数」の欄で「Path」を選択し、「編集」

「新規」をクリック。

 

先ほどファイルを配置したフォルダのパス(例:C:\sqlite\解凍したときのフォルダ名\)を入力し、「OK」をすべてクリックして閉じます。

※末尾に”\”マークを入力するのを忘れずに!

先ほどファイルを配置したフォルダのパス(例:C:\sqlite\解凍したときのフォルダ名\)を入力し、「OK」をすべてクリックして閉じます。 ※末尾に”\”マークを入力するのを忘れずに!

 

 

6.動作確認

「Windowsキー」+「Rキー」をクリックし、”cmd”と入力し、「OK」ボタンをクリックして、コマンドプロンプトを開きます。

「Windowsキー」+「Rキー」をクリックし、”cmd”と入力し、「OK」ボタンをクリックして、コマンドプロンプトを開きます。

 

コマンドプロンプトを新しく起動し、以下のコマンドを入力します。

Generated bash

sqlite3 -version

コマンドプロンプトを新しく起動し、以下のコマンドを入力します。 3.50.2 ...のようなバージョン情報が表示されれば、準備完了です!

 

 

 

【Mac編】

Macの場合、macOSには標準でSQLiteのコマンドラインツールがプレインストールされていることがほとんどです。
「ターミナル」アプリを起動し、以下のコマンドを試してみてください。

 

Generated bash

sqlite3 --version

バージョン情報が表示されれば、何もする必要はありません。すぐにSQLiteを使い始められます。

もし、コマンドが見つからない場合や、より新しいバージョンを使いたい場合は、Homebrewで簡単にインストールできます。

 

Generated bash

brew install sqlite

必須GUIツール「DB Browser for SQLite」の導入

必須GUIツール「DB Browser for SQLite」の導入

 

コマンドラインでの操作は強力ですが、初心者にとっては少しハードルが高いかもしれません。

そこで、SQLiteをExcelのように、グラフィカルな画面で直感的に操作できる、最強の無料ツール「DB Browser for SQLite」を導入しましょう。

 

データベースの構造を見たり、データを追加・編集したりするのが、驚くほど簡単になります。

 

1.公式サイトからダウンロード

DB Browser for SQLiteの公式サイトにアクセスし、トップページの「Download」ボタンをクリックします。

※リンクの遷移先が「Download」ボタンをクリックした先になっています。違う場合は、「Download」ボタンをクリックします。

 

2.インストーラーを選択

お使いのOS(Windows / macOS)に合った、標準のインストーラー(例:DB.Browser.for.SQLite-vX.X.X-win64.msi)を選択してダウンロードします。

※手順ではWindowsで行います。赤枠の「Windows」リンクテキストをクリックします。

手順ではWindowsで行います。赤枠の「Windows」リンクテキストをクリックします。

標準のインストーラー(例:DB.Browser.for.SQLite-vX.X.X-win64.msi)を選択してダウンロードします。

 

3.インストールを実行

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックし、画面の指示に従ってインストールを進めます。基本的には、デフォルト設定のままでOKです。

 

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックします。

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックします。

 

「Next」ボタンをクリックします。

「Next」ボタンをクリックします。

ライセンスにて同意のチェックをONにし、「Next」ボタンをクリックします。

ライセンスにて同意のチェックをONにし、「Next」ボタンをクリックします。

 

ショートカットをどこに作成するかですが、デフォルトのままで問題ないので、「Next」ボタンをクリックします。

※デスクトップに作成したい場合、「Desktop」のチェックをONにしてから「Next」ボタンをクリックします。ショートカットをどこに作成するかですが、デフォルトのままで問題ないので、「Next」ボタンをクリックします。 ※デスクトップに作成したい場合、「Desktop」のチェックをONにしてから「Next」ボタンをクリックします。

 

フォルダ階層の設定です。デフォルトのままでOKなので、「Next」ボタンをクリックします。

フォルダ階層の設定です。デフォルトのままでOKなので、「Next」ボタンをクリックします。

全ての設定が終了しましたので、「Install」ボタンをクリックします。

全ての設定が終了しましたので、「Install」ボタンをクリックします。

インストール完了です。「Finish」ボタンをクリックし、画面を閉じます。

インストール完了です。「Finish」ボタンをクリックし、画面を閉じます。

 

 

「DB Browser for SQLite」で、最初のデータベースを作ってみよう!

「DB Browser for SQLite」で、最初のデータベースを作ってみよう!

 

それでは、実際にデータベースを作成し、データを操作してみましょう。

 

基本構造を詳しく知るならコチラ

「Webサイトの会員情報って、どこに保存されてるの?」「データベースって聞くけど、一体どんな仕組みなんだろう?」 プログラミングを学び始めると、避けては通れないのが**「データベース(DB)」**の世界です。現代のほとんどのI[…]

【初心者向け】データベース超入門!DB・スキーマ・テーブルなどの基本構造を徹底解説

 

 

1.DB Browser for SQLiteを起動

Windowsの検索バーで「DB Browser for SQLite」と検索し、先ほどインストールした「DB Browser for SQLite」を起動します。

Windowsの検索バーで「DB Browser for SQLite」と検索し、先ほどインストールした「DB Browser for SQLite」を起動します。

 

 

2.新しいデータベースを作成

左上にある「新しいデータベース」ボタンをクリックします。

左上にある「新しいデータベース」ボタンをクリックします。

 

保存場所を聞かれるので、デスクトップなど分かりやすい場所を選びます。

ファイル名を「test.db」などと入力して、「保存」をクリックします。

保存場所を聞かれるので、デスクトップなど分かりやすい場所を選びます。

 

これだけで、あなたのPC上に、空っぽのデータベースファイルが作成されました!

これだけで、あなたのPC上に、空っぽのデータベースファイルが作成されました!

 

 

3.新しいテーブルを作成

次に、データベースの中に、データを格納するための「テーブル(表)」を作成します。

「テーブルを編集」というダイアログが自動で表示されます(表示されない場合は、「データベース構造」タブで「テーブルを作成」ボタンを押す)。

 

テーブル名usersと入力します。

テーブル名: usersと入力します。

 

フィールド(カラム)の追加: 右側の「フィールドを追加」ボタンを4回クリックし、以下の4つのカラムを作成します。

  • id: 型をINTEGERにし、PK(主キー), AI(自動インクリメント)にチェック。
  • name: 型をTEXTにし、NN(Not Null)にチェック。
  • email: 型をTEXTにする。
  • age: 型をINTEGERにする。

設定が終わったら、「OK」ボタンをクリックします。これでusersテーブルが完成しました。

フィールド(カラム)の追加: 右側の「フィールドを追加」ボタンを4回クリックし、以下の4つのカラムを作成します。 id: 型をINTEGERにし、PK(主キー), AI(自動インクリメント)にチェック。 name: 型をTEXTにし、NN(Not Null)にチェック。 email: 型をTEXTにする。 age: 型をINTEGERにする。 設定が終わったら、「OK」ボタンをクリックします。これでusersテーブルが完成しました。

 

4.データを閲覧・追加する

メイン画面の上部にある**「データ閲覧」**タブをクリックします。

メイン画面の上部にある**「データ閲覧」**タブをクリックします。

 

「テーブル」のドロップダウンリストから、先ほど作成した「users」テーブルを選択します。

**「新しいレコード」**ボタンをクリックし、nameemailageの欄に、山田太郎さんなどの架空のデータを入力してみましょう。

「テーブル」のドロップダウンリストから、先ほど作成した「users」テーブルを選択します。 **「新しいレコード」**ボタンをクリック

 

name, email, ageの欄に、山田太郎さんなどの架空のデータを入力してみましょう。

 

入力が終わったら、**「変更を書き込む」**ボタンを押すのを忘れないでください。これで、データがデータベースファイルに保存されます。

入力が終わったら、**「変更を書き込む」**ボタンを押すのを忘れないでください。これで、データがデータベースファイルに保存されます。

 

5.SQLを実行してみる

  • **「SQL実行」**タブをクリックします。
  • 上のエディタ部分に、以下のSQL文を入力してみましょう。

Generated sql

SELECT * FROM users WHERE age >= 30;

 

  • **「SQLを実行」(再生ボタン)**をクリックします。

**「SQL実行」**タブをクリックします。 上のエディタ部分に、以下のSQL文を入力してみましょう。 Generated sql SELECT * FROM users WHERE age >= 30; **「SQLを実行」(再生ボタン)**をクリックします。

 

下半分の「実行結果」の欄に、30歳以上のユーザーのデータだけが表示されれば、大成功です!

下半分の「実行結果」の欄に、30歳以上のユーザーのデータだけが表示されれば、大成功です!

 

まとめ:SQLiteは、データベース学習の最高の「最初の友達」

まとめ:SQLiteは、データベース学習の最高の「最初の友達」

 

SQLiteは、サーバー不要で、ファイル一つで完結する、驚くほど手軽なデータベースです。

  • 面倒なインストールや設定がほとんど不要。

  • 「DB Browser for SQLite」を使えば、直感的に操作できる。

  • PythonやPHP、スマホアプリ開発など、多くのプログラミング言語に標準で組み込まれている。

 

そのシンプルさゆえに、大規模なWebサービスのように、複数人から同時に大量の書き込みが発生するような用途には向いていません。しかし、個人の学習用途、小規模なアプリケーションのデータ保存、スマートフォンアプリの内部データ保存といった場面では、これ以上ないほどのパフォーマンスと手軽さを発揮します。

 

プログラミングの学習において、データベースの概念、特に**SQLの基本を学ぶための「練習台」**として、SQLiteは最高の「最初の友達」となってくれるでしょう。

まずは、この記事を参考に「DB Browser for SQLite」を導入し、自分だけのデータベースファイルを作ってみることから、データ操作の世界に足を踏み入れてみてください。

 

関連記事

「プログラミングを始めたけど、データベースって何?」「Webアプリ開発にはDBが必須って聞いたけど、どうやって勉強すればいいの?」「できればお金をかけずに、DBの基礎をしっかり学びたい…」   プログラミング学習を[…]

【無料】プログラミング初心者のためのデータベース(DB)勉強法おすすめ3選|挫折しない学び方を徹底解説