
「フリーランスになったはいいけど、どうやって仕事を獲得すればいいのか、全くわからない…」
「プログラミングは学んだけど、実務未経験からでもフリーランスの仕事って取れるの?」
会社という安定した組織を離れ、自身のスキル一本で生きていく**「フリーランスSE」**。それは、高い報酬と自由な働き方を手に入れられる、非常に魅力的なキャリアパスです。
しかし、その輝かしい世界の入り口には、**「どうやって、最初の仕事を獲得するか?」**という、すべての初心者がぶつかる、高く、そして厚い壁が立ちはだかっています。
この記事では、これからフリーランスSEとしての一歩を踏み出そうとしているあなたのために、わかりやすく、徹底的に解説していきます。
-
フリーランスの仕事獲得における「2つの大原則」
-
初心者におすすめの、具体的な仕事の獲得方法5選
-
実務未経験者が、最初の案件を掴むための特別戦略
-
安定して仕事を獲得し続けるための秘訣
フリーランスの仕事獲得における「2つの大原則」
具体的な方法論に入る前に、フリーランスとして仕事を獲得し続けるために、絶対に心に刻んでおくべき、2つの大原則があります。
原則1:営業活動は「種まき」。常に複数のチャネルを持つ
フリーランスにとって、仕事が途切れることは、収入がゼロになることを意味します。
一つの案件に集中している間も、常に次の仕事の「種まき」を意識し、後述する複数の仕事獲得チャネル(窓口)を、常に並行して動かし続けることが、安定への生命線です。
原則2:あなたのスキルを証明するのは「実績」だけ
会社員時代は、「〇〇会社のSE」という肩書が、あなたの信用を担保してくれました。
しかし、フリーランスの世界では、あなたを証明してくれるのは**「私は、これだけのものを作れます」という、具体的な制作実績(ポートフォリオ)と、過去のクライアントからの「評価」だけ**です。
初心者におすすめ!フリーランスSEの仕事獲得方法5選
方法1:フリーランスエージェント【最も王道で、安定への最短ルート】
おすすめ度:★★★★★
概要:あなたのスキルや希望条件に合った案件を、専門のエージェントが紹介してくれるサービスです。
代表的なサービス:レバテックフリーランス, Midworks, ITプロパートナーズ, ギークスジョブなど
メリット
-
営業活動をすべて代行してくれる:フリーランスにとって最も時間と手間がかかる「営業」「単価交渉」「契約手続き」を、すべてプロが代行してくれます。あなたは、スキルアップと案件への集中に専念できます。
-
高単価・非公開案件が多い:エージェントは、一般には出回らない、大手企業の高単価な非公開案件を多数保有しています。個人で営業するよりも、高い報酬を得やすいのが最大の魅力です。
-
キャリア相談ができる:あなたの市場価値や、今後のキャリアパスについて、業界に精通したプロの視点からアドバイスをもらえます。
-
福利厚生:会社員並みの福利厚生(賠償責任保険、健康診断など)を提供してくれるエージェントもあります。
デメリット
-
実務経験が必須:ほとんどのエージェントでは、最低でも1年~3年以上の実務経験が登録の条件となります。
-
週4~5日の常駐案件が中心:柔軟な働き方をしたい人には、少し窮屈に感じるかもしれません。(最近はリモート案件も急増しています)
結論
実務経験が2年以上あるSEが、フリーランスとして独立する際に、まず最初に登録すべき、最もおすすめの方法です。
方法2:クラウドソーシング【実績作りの第一歩】
おすすめ度:★★★★☆(実績ゼロの方向け)
概要:仕事を依頼したい人と、仕事を受けたい人を、Web上で繋ぐプラットフォームです。
代表的なサービス:クラウドワークス, ランサーズ, ココナラなど
メリット
-
未経験・実績ゼロでも挑戦できる:Webサイトの簡単な修正や、LP(ランディングページ)制作など、初心者でも受けられる小規模な案件が豊富にあります。
-
実績を積みやすい:小さな案件をこなすことで、「評価」と「実績」を着実に積み上げることができます。この実績が、次の高単価案件へのステップとなります。
デメリット
-
単価が低い:誰でも応募できる分、価格競争が激しく、最初のうちは単価が非常に低くなりがちです。
-
自己管理が大変:クライアントとのコミュニケーション、見積もり、請求など、すべてを自分で行う必要があります。
結論
実務未経験の方や、フリーランスとしての実績がまだない方が、「最初の仕事」を獲得し、ポートフォリオを充実させるための、最高のトレーニングの場です。
「本業の給料だけでは、将来が少し不安…」「自分の技術、会社の外で通用するんだろうか?」「新しいスキルを身につけたいけど、学ぶだけじゃなく実践で使ってみたい」 もしあなたがシステムエンジニア(SE)として、このような思いを少しで[…]
方法3:SNS(Twitter / X など)【自分をブランド化する】
おすすめ度:★★★☆☆
概要:TwitterなどのSNSで、自身の専門知識や学習過程を発信し、そこから仕事に繋げる方法です。
メリット
-
直接依頼に繋がる:あなたの発信を見て、技術力や人柄に興味を持った企業や個人から、「〇〇の案件をお願いできませんか?」と、直接DMで仕事の依頼が舞い込むことがあります。
-
自己ブランディング:「〇〇の技術なら、この人」という専門家としての認知度を高めることができます。
-
仲間との繋がり:同じフリーランス仲間と繋がり、情報交換をしたり、仕事を紹介し合ったりする機会が生まれます。
デメリット
-
即効性がない:フォロワーが増え、信頼を勝ち取るまでには、数ヶ月~1年以上の、地道で継続的な発信が必要です。
-
発信内容の質が問われる:単なる日記ではなく、他の人にとって「役に立つ」情報を発信し続ける必要があります。
結論
中長期的な視点で取り組むべき、自分という「商品」の価値を高めるための、強力なマーケティング手法です。
方法4:知人・元同僚からの紹介(リファラル)【信頼が武器になる】
おすすめ度:★★★☆☆
概要:会社員時代の同僚、上司、取引先といった、あなたのスキルや人柄をよく知る人から、仕事を紹介してもらう方法です。
メリット
-
信頼関係があるため、受注しやすい:あなたの能力をすでに知ってくれているため、話がスムーズに進みやすいです。
-
条件交渉がしやすい:ある程度の信頼関係があるため、単価や納期などの条件も、比較的柔軟に交渉しやすい傾向にあります。
デメリット
-
人脈に依存する:当然ながら、声をかけてくれる人脈がなければ成り立ちません。
-
関係性の問題:友人関係であるがゆえに、逆に断りにくかったり、トラブルになった際に気まずくなったりするリスクもあります。
結論
独立前に、会社員として誠実な仕事を積み重ね、良好な人間関係を築いておくことが、将来の大きな資産となります。
方法5:技術ブログ・ポートフォリオサイトからの直接問い合わせ
おすすめ度:★★☆☆☆
概要:自身の技術ブログや、制作実績をまとめたポートフォリオサイトに、問い合わせフォームを設置し、直接の仕事依頼を待つ方法です。
メリット
-
最も理想的な仕事の獲得方法:あなたの技術力や実績に惚れ込んだクライアントからの依頼なので、ミスマッチが少なく、高い単価で受注できる可能性が高いです。
-
営業コストがかからない:文字通り、「待ち」の営業スタイルです。
デメリット
-
SEOなどの知識が必要:サイトが検索エンジンで上位表示されなければ、誰の目にも留まりません。
-
即効性が極めて低い:問い合わせが来るまでには、質の高いコンテンツを長期間作り続ける必要があります。
結論
SNSと同様、中長期的な視点で、自分自身のメディアを育てるという意識で取り組むべき方法です。
実務未経験者が、最初の仕事を獲得するための特別戦略
「でも、自分には会社員経験も、実績もない…」
そんな実務未経験の方が、最初の仕事を掴むためには、**「圧倒的なポートフォリオ」**がすべてです。
-
「すごい!」と思わせるオリジナル作品を作る:
スクールの課題レベルではなく、**「本当にこんなサービスがあったら使いたい」**と思わせるような、オリジナリティと熱量のこもったWebアプリケーションやWebサイトを、1つでいいので完成させましょう。 -
開発プロセスをブログで発信する:
なぜその作品を作ろうと思ったのか、どんな技術を使い、どんなエラーで悩み、どうやって解決したのか。その試行錯誤のプロセスを、技術ブログ(Qiita, Zennなど)で発信しましょう。これは、あなたの「問題解決能力」と「学習意欲」を証明する、何よりの証拠になります。 -
クラウドソーシングで、まずは超低単価でも実績を作る:
最初は赤字覚悟でも構いません。「〇〇というポートフォリオを作った実績があります。今回は実績作りのため、格安で対応させていただきます」と、熱意を伝えて、まずは1件、**「クライアントワークを完遂した」という事実と「高評価」**を手に入れましょう。
このサイクルを回すことで、道は必ず拓けます。
「本業の給料だけでは、将来が少し不安…」「自分の技術、会社の外で通用するんだろうか?」「新しいスキルを身につけたいけど、学ぶだけじゃなく実践で使ってみたい」 もしあなたがシステムエンジニア(SE)として、このような思いを少しで[…]
まとめ
フリーランスSEとして成功するための、仕事の獲得方法は、一つではありません。
-
短期的な安定を求めるなら、フリーランスエージェント。
-
最初の一歩を踏み出すなら、クラウドソーシング。
-
中長期的な資産を築くなら、SNSやブログでの自己ブランディング。
会社員という安定を捨て、荒波に漕ぎ出すのは、勇気がいることです。しかし、この記事で紹介した「航海術」を身につければ、あなたのスキルという船は、必ずや目的地にたどり着けるはずです。